皆さんお疲れ様です。
クラッドです。
いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。
先日、仮想通貨にデビューしましたよ~!とブログで報告させて頂きました。
当ブログは基本的には株メインでの運営を考えて立ち上げたのですが、
先日の記事のおかげで、仮想通貨界隈の人もちらほら見て下さっているようでありがたい話ですね。
さて、クラッドは現在、仮想通貨に35万円ほどの資金を振り分けています。
その中で、リップルに関しては、30万5000円と圧倒的比率を有しています。
今回は何故、クラッドがリップルに資金の大部分と投じているかのお話をしていきたいと思います。
まず、仮想通貨って?
仮想通貨とは、インターネットを通じて不特定多数の間で物品やサービスの対価に使用でき、中央銀行などの公的な発行主体や管理者が存在せず専門の取引所を介して円やドル・ユーロ・人民元などの通貨と交換できます。仮想通貨の種類は600種類以上あるといわれています。
引用先(https://bitflyer.jp/ja-jp/glossary/virtual_currency)
まぁ、要するに、既存の中央銀行などの発行主体は存在しておらず、それゆえ法定通貨ではない。また、そのため、特定の国家による価値の保証がされていない通貨。って事でしょうか
リップルって何?
今月になって、一気にリップル(XRP)が急騰しました。
それに伴い、世間のリップルの認知度が高まっている気がします。
リップルは既存の銀行システムや送金システムをより効率的に改善しようという意図のもとに設計された仮想通貨です。
例えば、日本(円)からアメリカ(ドル)を海外送金するとします。
この場合は、日本円→アメリカドルになりますね。
既存の送金システムの概要を説明すると
1:日本の銀行に海外送金を依頼(送金手数料)
2:依頼された銀行が、海外への送金処理(円をドルに両替 円貨送金手数料)
3:海外中継銀行に資金が着金(海外中継銀行手数料)
4:海外の銀行に着金(受け取り銀行手数料)
といった手順を踏みます。
この一連のやりとりでも海外送金をするには4つの手数料がかかることがわかります。
また、各種送金手数料が必要となるだけでなく、送金完了までに時間もかかる事でとにかく使い勝手が悪いとされています。
現代は、インターネットの発展により世界中の情報にどこにいてもアクセスできる社会になってきました。
人、モノの移動は各段に早くなっているのに、金の移動はなかなか遅いままですね。
この送金システムに革命を起こそうとしているのが、リップルという仮想通貨です。
リップルの特記事項
1:リップルの開発元はRipple社。
Ripple社が好き勝手に開発しているわけではなく、世界の金融機関と協力をしながら開発しています。グーグルや日本の銀行 イングランド中銀などを提携しながら、技術開発を行っています。ビットコインは高い技術レベルは必要ですが、誰でも開発が可能となっています。
2:マイニング(採掘)はなし。発行上限は1000億XRP。
ビットコインはマイニングを通して、通貨の供給量を増やし、送金を承認しています。
しかし、リップルはバリデートという手法を使い、Ripple社が送金を承認しています。
3:送金速度が既存の仮想通貨の中で断トツに早い。
これに関しては、Ripple社がtwitterでわかりやすい動画を投稿されていますので、
それを見て頂くのがいいかと思います。
取引の処理時間は3.36秒 #undisputed #XRPthestandard $XRP pic.twitter.com/lnqAftGCVy
— Ripple (@Ripple) December 22, 2017
このように、リップルの送金速度は他の仮想通貨と比較しても断トツに早いことがわかります。
4:送金手数料も断トツで安い。
これも、Ripple社のツイートを引用させて頂きますね。
取引手数料は0.0004 ドル#undisputed #XRPthestandard $XRP pic.twitter.com/SsRLP3DEl3
— Ripple (@Ripple) December 22, 2017
取引手数料は0.0004 ドルとほぼ手数料がかかっていません。
(日本円でいうと、大体0.0448円です。1ドル112円で計算。)
5:送金能力も断トツで早い。
これも、Ripple社のツイートを引用します。
$XRPは1秒あたり1,500件の取引を処理、最高水準のスケーラビリティを実現 #XRPtheStandard #undisputed pic.twitter.com/yFWXSbgsan
— Ripple (@Ripple) December 22, 2017
見てもらえばわかると思いますが、1秒あたり1500件の取引を処理できます。
他の仮想通貨と比較したら、その圧倒的な送金能力の高さがわかると思います。
リップルの将来性
以上に記載した通り、リップルは送金に特化した仮想通貨です。
Ripple社は少しずつ、着実に各国の中央銀行や銀行と提携先を増やしています。
また、Ripple社は既存の金融機関と対立するという方向性ではなく、
共存するという方向性で成長発展しています。
冒頭でも述べましたが、現代はグローバル化の進展とともに、インターネット技術の発展により、世界の情報に容易にアクセスができるようになりました。
また、輸送方法も改良が重ねられ、人、モノの移動が大規模かつ迅速に行われる社会になりました。
その中で、金の移動には高額な手数料と時間がかかっていましたが、リップルが世界で広く普及していけば、世界は大きく変革しうるでしょう。
今日の、世界中での国際送金規模は155兆ドル(!!!)とされており、
その市場規模は莫大です。
リップルにより送金革命が成し遂げられるかもしれません。
もし、そうなれば、
リップルは世界経済の決済インフラという地位を確立できます。
これが現実になるのかは、正直自分ではまだまだわかりません。
しかし、リップルは他の仮想通貨にないものをもっている、そんな気がします。
本当に、世界を変えるのではないか?と
世界は、今、大きく変わろうとしているのではないか?と
それが実現するかは、判断できませんが、リップルの将来性に関しては非常に楽しみです。
以上で、リップルの説明を終了とさせて頂きます。
それでは皆さん、最後までお読みくださってありがとうございました。
自由を掴むために・・・!!!
励みになります。よろしければクリックお願いいたします。