皆さんお疲れ様です。
クラッド(@kura_xtudo )です。
いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。
VISA(ビザ)について
VISAの銘柄分析に入る前にまずは、クレジットカード市場の情報を整理しようと思います。
まずはクレジットカードのブランド毎の市場シェアです。
クレジットカードの市場シェア
売上高順位 | ブランド | シェア |
一位 | VISA | 58% |
二位 | MasterCard | 26% |
三位 | 中国銀聯 | 10% |
四位 | アメックス | 3% |
五位(同率) | JCBとダイナースクラブ | 1% |
(2015年3月のNILSON REPORTから)
少し古い情報ではありますが、上記の様になっておりVISAとマスターカードの二社で
クレジットカード市場の8割を超える状況です。
そのうちVISAは約6割となり圧倒的な市場シェアを握っています。
また、世界的なキャッシュレス社会の進展に伴い、クレジットカードの決済残高は年々右肩上がりで推移してます。
次にVISAの業績推移です。
■売上高
売上高に関しては、2003年から一貫して伸び続けております。
キャッシュレス社会という時代の流れの恩恵を最大限享受している様子がよくわかります。
08年のリーマンショックでも関係なく売上高を伸ばし続けてます。
■営業利益
2003年と2007年には営業利益がマイナスとなっておりましたが、
それ以外の期間はきれいな右肩上がりを維持しております。
■営業利益率
VISAという会社の特筆すべき内容としてはこの営業利益率の高さが挙げられるのではないかなと思います。
営業利益率は2009年以降ほぼほぼ50%を超えており、60%を超える事も多々あるという
超高収益な事業構造となっております。
08年のリーマンショックにより世界の金融市場の流動性が壊滅していた時期でもこの利益率の高さなので恐ろしい・・・
■営業CFとフリーCF
VISAは営業CF=フリーCF(厳密には等価ではないのですが)と言えるレベルになっています。
普通は
フリーCF=営業CF+投資CF(投資CFはマイナスになるのが普通です。)
という形で算出されます。
製造業の様な業態では大規模な工場や最新鋭の機械による膨大な設備投資が必要なため、
この様なグラフにはならないかと思います。
逆にいえば、それだけVISAの事業は大規模な設備投資が不要という事ですね。
また、フリーCFが潤沢という事は会社が自由に使えるお金がそれだけ多くあるという事になります。
■配当性向と一株あたりの配当金です。
まず、一株あたりの配当金推移です。09年から一貫して増配を行っております。
VISAはまだまだ連続増配を行った年数で言えば少ないかもしれませんが、09年からの毎年の平均増配率は25%を超えております。
09年が0.1ドル→18年が0.82ドルとなっており、十年で配当が8.2倍と急激に増えております。
配当性向は12年が一時的に40%を超えておりますが、その他の年は20%前後と増配余力は十分過ぎるほどある事がわかります。
また、13年から17年までは一貫して配当性向は伸び続けてますが、18年には低下しています。
これって実はすごい事なんですよね。
配当性向というものは純利益(その期の税引き後利益)から配当金をどれだけの比率で支払ったかを表す指標です。
そのため、配当性向が下がりつつも、一株あたりの配当金が増額された。
という事はそれだけVISAの事業が儲かっているという事になります。
→利益超出たし、配当金増やしたけどそれでもまだまだ余裕資金あるんだわwwって感じですね。
まとめ
VISAはグローバルな決済システムを提供している。
これだけではあまりわからない気がしますが、クレジットカードのVISAってマークあるじゃん?お店とかでもVISAマークあるところはどこでも使えるじゃん??
そのサービスを提供している会社だよ??
という感じで普段の私たちの生活になくてはならないサービスをVISAは提供しています。
まだまだ日本は現金社会ではありますが、今後どんどんキャッシュレス社会が進展していくであろう事を考えたら非常に将来が楽しみな銘柄です。
日本だけではなく世界的に見ても同じ様な流れになっている事を考えたら、投資は是非ともしておきたい銘柄だと思いました。
今回は毎年の株主還元金額などは記載していなかったり、具体的な事業内容とかは割とざっくりしか書いていないので随時追記しようと思います。
クラッドの独り言
初めてまともにアメリカ株の個別銘柄分析を行いましたが、如何でしたでしょうか。
今まではずっと資産の推移と売買状況のみの記事でしたが、最近ちょくちょく私のブログを見てくれる人が増えてきましたので、もっと読者の皆のためになる情報を提供したいと思い書いてみました。
正直会計とか簿記とかの知識は皆無なので色々調べまくって何とかここまでもっていけましたが、間違った情報などあればご指摘下さればと思いますm(__)m
とりあえず、まずは自分が投資している銘柄を随時こんな感じで記事にしていこうと思います。にしても、調べるの超時間かかった・・・(笑)
それでは、最後までお読みくださってありがとうございました。
自由を掴むために・・・!!!
励みになります。よろしければクリックお願いいたします。
コメントもどしどしお待ちしております!
当ブログに記載してあります内容の無断転載はお断りしております。
引用などされる場合はコメント、もしくは当方のtwitterアカウントなどで連絡を下さい。